歌詞対訳
音取り
練習アーカイブ
2025年1月25日
Report
~練習曲~
P45_Juravit_Dominus,_et_non_paenitebit_eum
P66_Gloria
P70_Sicut_erat
P54_Dominus_a_dextris_tuis
~Report~
P45、P66、P70とP54の一部をテキストや階名で歌いました。
はっきり喋る、おそれず喋る。リズム読みを繰り返し、表情筋をよく使い、メロディーラインを表現するためによく支える。
そしてe母音は大きな課題です。研究しましょう。
●P54合唱が歌うのはcoroⅡ、sopranoⅠはソプラノ、sopranoⅡはアルト、Bussоはバス、とテノールも歌う。
ただし、sopranoⅡが五線を超える箇所はその部分だけソプラノとアルトは交換します。
各自で確認して鉛筆などで印をつけて歌っておいてください。後日、練習会場で実際に歌って試します。
次回はもう一度 P70から
個人発声 S平本、A伊藤、S濱崎(敬称略)
★4月からは強化練習など長時間練習も始まります。
Voice Recording
2025年1月11日
Report
~練習曲~
P11_Alleluja
P15_Dixit_Dominus
P35_Dominare_in_medio_inimicorum_tuorum
P45_Juravit_Dominus,_et_non_paenitebit_eum
~Report~
P11、P15、P218、P35.P45をテキストで歌いました。
イタリア音楽のための細く速い息で歌いましょう。ヴォイストレーナーの指導を受けて解決するべく課題があります。
次回はもう一度 P45から
個人発声 S畑、A和田、A伊藤(敬称略)
★演奏会は8月23日に決まり、4月からは強化練習など長時間練習も始まります。
Voice Recording
2024年12月22日
Report
~練習曲~
P198_Suscepit_Israel
P200_Gloria_patri
P218_Amen
P1_Domine_ad_adjuvandum
P7_Sicut_erat_in_principio
P11_Alleluja
~Report~
P198、P200を階名で、P218、P1、P7、P11をテキストで歌いました。てきぱき滑舌よく歌いましょう。
一部のテキストの割り付けを変更してます。
次回はもう一度 P11から
個人発声 S福島、T田中、S高原(敬称略)
Voice Recording
2024年12月14日
Report
P151、156、159、169、186、198.を階名で歌いました。
もうすぐ1巡目が終わります。テキストで歌う準備もしておいてください。よろしくお願いします。
次回
もう一度 P198から最後まで
個人発声 S竹市、T田中、S中野(敬称略)
Voice Recording
2024年11月22日
Report
P102. P110 P120 P126 P127 P139 P151を階名で歌いました。
楽譜の修正箇所いろいろありますので録音聴いてご確認ください。
また、年内には2巡目にはいる勢いですので、ラテン語のテキストを速いテンポでも歌えるように、機能向上の自主トレして備えてください。
リップロール、巻き舌、ロングトーンに音の跳躍などなど…課題は盛りだくさん。頑張りましょう!
次回はもう一度 P151から練習です。
個人発声 T佐藤、A久保、T田中(敬称略)
Voice Recording
2024年11月9日
Report
P45 P66 P70 P102を階名で歌いました。
今はどんどん先に進みます。8声や10声をテキストで歌う時に、楽譜のどこを見たらよいか迷わないように何か印をつけると良いかもしれません。工夫してみてください。
次回はもう一度 P102から練習です。
個人発声 S長瀬、A沖本、T佐藤(敬称略)
Voice Recording
2024年10月26日
Report
練習曲:P1、7,12,15,35,45
次 回:P45~
Voice Recording
2024年10月12日
Report
P120 P126 P169 P218をドレミやラララ、リズム読み、テキストで歌いました。
金井先生より滑らかなシラブルで歌ってください、と指示あり。音取りに気を取られていると、うっかりゴツゴツした歌い方になってしまいます。
しっかり音取とリズム読みをして全体練習に備えましょう。
次回は1ページからドレミ歌唱、テキスト歌唱を進めます。
個人発声 S青木、A石塚、B岩城(敬称略)
★8声や10声の曲がありますので、ⅠかⅡか希望をパートリーダーに伝えてください。いずれ広瀬先生に分けていただくのですが、今はご自身の直感で選んでください。
そして、1巡目を終わる頃にはパート練習や少人数アンサンブルの練習も企画してまいります。お楽しみに!
コメント